なんか好きなものについて、ちょっと書いてみよう

本、マンガ、映画、舞台、美術館、旅行。なんでも好きです。好きだなーと思ったものについて、書いて留めようと思います。

『マンマ・ミーア』オル・パーカー

めっちゃ楽しかったー!

前作の楽しさや、舞台らしい楽しさを全開にして作られていて、本当「なんでみんな黙って座ってられるの?」ってくらいの盛り上がりの多い作品でした。

アマンダ・セイフライドは相変わらず可愛いし、新ヒロインのリリイ・ジェームズも美人。

そして、今回はキャラ(というか役者かな)の出し方が上手いね。

見てて「あれ、中々出てこないなー」と思うくらいで、ハリーやビルが出てきて、最後の最後に満を持してドナの登場。

(しかも結構グッとくる演出)


赤ん坊を連れたソフィが教会についた場面のBGMがSlipping through my fingers.だっただけで、ちょっとうるっときたのに、リリーと被ってのメリル・ストリープの登場、そしてアマンダとだけの絡み……。

ずるいっすよ……。涙腺がやばい。

途中までは「この映画、歌はいいけど物語はすーっと終わりそうだなあ。まあ、いいけど」とか思っていたら、「なるほどそういう終わらせ方か!」と思う最後。

(いや、前情報は極力排していたからメリル・ストリープが出るか出ないかも知らなかったんだ)

1人でもソフィを育てると決めたドナの覚悟、そして、大人になったドナが振り返ると新たな命を抱えたソフィ…。

過去の話と現在の話が綺麗に組み合わさる素晴らしい終わり方でした。

 


いろんな男をとっかえひっかえする話っていうとすごーく聞こえが悪いけど、この映画は見ていて本当にハッピーになれる。

キャラクターたちが魅力的だし、ステキな関係性が見えるからだろうな。

パンフレットに「この映画の登場人物はみんな自分のことよりも人のことを考えている」って書いてあって、本当にその通りだなーと。

そして、人のことを考えているけど、決して無理してるわけでもガマンしているわけでもない。

(あ、ビルを見た直後のロージーはちょっぴりガマンしたか笑)

そんな幸せな関係性が魅力的な物語を作っているんだな。

『ジャージー・ボーイズ』クリント・イーストウッド

映画版ジャージーボーイズ見た。

直前にシアター・クリエでミュージカルを見ていたので、その記憶が補完されつつ楽しく見れた。

また、ミュージカルだとあまり感じられていなかった歌詞の意味と話のつながりが2回目だと感じられて好きな歌が増えた。

My eyes adored you.とかはすごくよい使われ方をしていたと思う。

 

ただ、逆にCan’t take my eyes off you.については、違和感を強めに感じてしまった。

この歌は娘が亡くなって、その事を胸に歌う歌としては不適当なんじゃないかと思う。

(クライマックスのように使われていたからな気もする)

 


一番ひっかかるのは、

At long last love has arrived

And I thank God I'm alive

の部分…。

とうとう愛が届いたとか言ってるけど、遅すぎるよ…。

生きていることを神に感謝とか、娘が亡くなった後言わないでしょ…。

そのあたりが気になってくると、You'd be like heaven to touchとかもheavenが直接的な表現に聞こえてしまってダメだった。

歌詞の内容としては、ミュージカル版で使われているFallen Angelのほうがよっぽどしっくりくる。

 
ここまで書いていて気づいたけど、あの歌はフランシーンのことを歌っている歌として聞くんじゃなくて、フランキーが死を乗り越えるための歌だと思って聞くのが正しいんだろうな。

とりあえず、歌はすごくいいのでひたすらサウンドトラックを聞いてる。

『エビータ』シアター・オーブ

エビータを見てきた。

アルゼンチンの大統領夫人の光と闇を描くミュージカル作品。

歴史的、社会的背景を一切知らずに見たのでついていくのに苦労したが、面白かった。

見終わった後に調べたことも踏まえてまとめる。

 


【エビータのキャラクターについて】

かなり二面性のあるキャラクターだと思う。

自分の魅力をうまく使い、田舎娘からラジオスター、そして大統領夫人へとのし上がっていく。

その生き様は清廉潔白とは言いがたく、劇中でも皮肉られながら描かれている。

また、基金を設立した後、集まったお金をスイス銀行に集めたり、目にとまった不幸な人を無作為に助けたりと一国の政治を担うには公正さに欠ける姿勢も示されていた。

一方で、労働者のために行動を起こしていることは真実のようで、下流階級の人々から慕われていたこともしっかり伝わってきた。

下流階級の人々の希望になりたい」

「人々に自分を愛してほしい」

これらの言葉がエビータの嘘のない望みなのだろう。

私欲と野心のために大統領夫人に登りつめ、下流階級の人々に愛され、上流階級の人々からは忌み嫌われたエビータ。

聖女でも悪女でもなく、ある意味ふつうの弱い人間だったエビータ。

物語の冒頭で自ら語るようにordinaryでunimportant な面を持つ複雑なキャラクターが魅力的だった。

 


【チェのキャラクターについて】

見ている間はずっとチェ・ゲバラがなんでエビータを批判するのか謎だったが、後から調べたら少し腑に落ちた。

ゲバラはペロン政権下のアルゼンチンに住んでいたがらペロンの下で軍属になるのを嫌い国を出たらしい。

また、共産主義者ゲバラと、労働者のために働きはしたが規制を強め、共産主義を弾圧したペロンはそれぞれ正反対の方針で進んでいたようだ。

(この辺り全てウィキペディア情報なのでいつか調べる)

ならば、ゲバラがペロンやエビータのことを批判し、皮肉るのも頷ける。

このチェというキャラクターがいるおかげでエビータの功罪のうち、罪の部分が非常にわかりやすく、コミカルに表してくれている。

このエビータという作品はかなり複雑な政治劇のようで、名前を与えられているキャラクターは5人しかおらず、うち2人は物語の序盤で少ししかでてこないので、概ねエビータとペロンとチェの三人(重要なキャラクターとして大衆がいるが)で進んでいく。

ここで、実際の人物がエビータを批判するのではなく、時も空間も超えて動けるコロスとしてのチェがいるおかげで話は非常にわかりやすくなっている。

HAB Human And Bookstore 本と流通

出版業界の中でも特に流通に焦点を当て、その歴史や新たな取り組みをまとめて紹介する冊子。

古いものも新しいものもどちらも否定せずに、さまざまな取り組みを紹介している点がとても好き。

また、出版業界の人間でも詳しくはわかっていない流通の細かな仕組みや歴史、新しい取り組みをわかりやすく詳細に教えてくれる稀有な本だと思う。

忘れないように紹介されている会社などをメモ。

◆子どもの文化普及協会

買い切りの特別条件で本を流通させる絵本に特化した専門取次。

◆ツバメ出版流通

一人で成り立っている専門小取次。

八木書店

自由価格での本の販売「バーゲンブック」をやっている取次。

トランスビュー

配本をせずに注文されたものを出荷する形で書店との直取引を行う出版社。

 

上に挙げた出版の主流とは少し違う取り組みだけでなく、日販の流通センターや返品を処理する出版共同流通センターを紹介していたり、上智大学准教授の柴野京子先生による取次の役割と歴史の話が載っていたりと充実した一冊。

『勝手にふるえてろ』大九明子

痛い……。

見ていて本当に痛くなる作品だった……。

自分の殻に閉じこもる女性のメンタルを詳細に描きつつ、コメディタッチなところも非常に多いとても良い映画だった。
特に松岡茉優の演技が良い。
中学時代に好きだった相手に勝手に片思いし続けていた24歳女性が主人公。
この子が妄想癖があって、社交的じゃなくて、ネガティヴで……。
「ああ、本当にリアルにこういう人いるわ…。つーか、自分の中にもこういう面あるわ」と思わせられる説得力のある人物でした。
気分の上下激しすぎるし、ガラスどころか薄氷くらいのメンタルの持ち主で、見ているこっちがハラハラする。

(以下ネタバレあり)

さて、この映画を見ていて一番心をえぐられたのは「二」の扱いだ。
本当に恥ずかしい話だが、私はこの映画の「二」に自分を重ねずにいられない。
女性と付き合ったことはなく、どこか一緒に行くあてもない。
身だしなみも気にしないし、一緒にいるときにかける気の利いた言葉なんて逆立ちしたってでてこない。
映画は主人公と「二」のキスで終わるのだが、この映画は「二」が最終的に選ばれる話なのか。
私はそうは思わなかった。
「二」は「自分のことをすごく好きだけど、タイプじゃない男」という記号でしかなく、ある意味誰でも良かったのだ。
その記号の意味を強めるために、彼のダメさ加減を強めて表現してあった、徹頭徹尾。
途中で主人公の友達が「二みたい人はヨシカ(主人公)を悲しませない」みたいなことを言うが、本当に無責任な発言だと思う。

ヨシカが理想の彼氏も、妄想の友人たちも、現実の友達も職も失ったときに、最後に向き合おうとすがった現実の男性。
それはこの映画で「二」だっただけで、おそらく誰でも良かった。
ある意味彼の存在はご都合主義的だとさえ思う。

単純な話、この映画はヨシカのような女性の目線で描かれた映画で、「二」のような男性の目線は必要最低限になっているのだ。
この映画が駄作かと言えばそんなことはない。
ヨシカの描かれ方、そして彼女の感情起伏の激しさを余すことなく演じ切った松岡茉優の力に驚嘆した。
ただ単純に私が必要以上に「二」に自分を投影してしまっただけだろう。

映画のラストシーンのあと、2人がどうなったのか気になるところではある。
結局うまくいかず、別れてしまう気もするが、それはおそらく大きな問題ではない。
ヨシカのゴールは、「二」と付き合うことではなく、「二」と向き合うことだったのだろう。

 

好きなセリフ(うろ覚え)
「孤独ってこういうことか」
「まだ愛してはいない。好きだけど」

FF零式について、1つだけは納得いかなかったので聞いてくれ。

FFRKに影響されてやってみた外伝的FF。

アクションゲームド下手の自分にはまあまあ難しかったが、攻略サイトも参照しながら、ちょくちょく死にながらも、えっちらおっちらプレイ。
総合的にはとても面白く、ストーリーも好みで、終わってからはずっとテーマソングの「ゼロ」を聴くくらいには気に入ったゲームなのだが、どうしても、どーーーーしても納得のいかないところがある。

 

ラストダンジョンの仕様だ。

 

(以下ネタバレ)

今までずっと保護者であるマザーの加護の中で戦ってきた主人公たちが、ラストダンジョンでは初めてその加護がない状況で戦わされる。
それについて主人公たちは恐怖しながらも、崩壊した世界の中でできることはないか考え、最期の戦いに赴く。
クライマックスらしい熱い展開だ。

それなのに……全滅する度に敵であるラスボスがわざわざ全員復活させてくれるってどういうことだよ……?
緊張感台無しじゃねェか!!

いや、それはまだいい。
そんなこと言ってもあの長さ、あの難易度のダンジョンをクリアしろと言われれば正直苦しい。
若干作業くさくなってしまったが、実際親切な仕様だったと思える。

だけどよ……。

ラスボスまでゲームオーバーはおろか死亡もしないイベント戦闘ってどういうことだよっ!!
なんのためにコツコツとレベル上げしてここまできたと思ってんだよっ!!
もう、ほんっとーーーーにこれが納得いかなくて、思い返せばすごくいい演出だったエンディングにもほとんど気分がのらなかった……。

難しいからさ……ラストダンジョンはさぞ大変なんだろうと思って、一生懸命よく使うキャラはもちろん他のキャラまでレベル上げしたあの時間はなんだったんだよ…。
最後の戦いの演出自体はものすごい熱い展開だったのだけども、「え?これで終わり?」という思いが強すぎて悲しかったよ…。
せめて、あのイベントの前にちゃんとした戦闘でシドと戦いたかったよ…。

冷静になって考えるとあの仕様になった理由はちゃんとある。
FF零式はディスクが二枚組みになっていて、ディスク1に最初と最後の章、ディスク2に他の章全てが入っている。
「なんでこんなめんどくさいことになってるんだろうなー」と思っていたがプレイした後ならわかる。
こういう形にすることで、ディスク1ではワールドマップに一切でれなくなる。
つまり、ほとんどのマップデータを収録する必要がないのだ。
その分、ムービーなどのイベントデータに容量を割いたのだろう。

しかし、これによって、ラストダンジョンでつまずくプレイヤーは、レベル上げをすることができなくなるのだ。
そうすると、クリアができず、キャラの育成もできないプレイヤーが出てしまうためラストダンジョンでは絶対にゲームオーバーしない仕様にしたんだと思われる。

だけどよぉ……それだったらディスク2にも一箇所だけでもレベル上げ用のダンジョン入れておけば良かったじゃん。
そもそもラストダンジョンの敵のレベルは、自分のパーティ全員の平均になってるんだからここまで来たプレイヤーはレベルが原因でつまずかねェだろ…。
ラスボスって今までプレイして来たことの集大成をぶつけるところじゃねェのかよ……。

これだけが、本当にこれだけが悲しくて最後の最後で納得のいかない思いをしましたが、トータルでは大変楽しいゲームでした。
現在2周目中。

『アテネのタイモン』吉田鋼太郎

初見のシェイクスピア劇。
最初のシーンがあまりに華やかだったため、「あれ?『アテネのタイモン』って悲劇じゃなかったっけ?」としばらく考えてしまった。
しかし、そこから徐々に暗雲が立ち込め前半の最後には大崩壊。
前半最後の宴会シーンはクライマックスかってくらい、舞台に満ちていく緊張感がすごかった。
話を知らずに見ているもんで、「『タイタス・アンドロニカス』みたいに人肉でも食わせるのか?いや、全員凄惨な大虐殺か?」と妙に心配しながら見てしまった。


後半は延々とリアの荒野のシーンが続くよう。本気でタイモンを気にかける者と彼を欺く者の両方が彼を訪ねる。
残念ながら、彼に届くことばを伝えられたのは執事のフレヴィアスだけだったようだが。
前半では人間の美徳を説き続けたタイモンが同じ口で、人間を憎み続ける。
その両方に説得力を持たせられるのは、シェイクスピアの台本と吉田鋼太郎さんの演技が素晴らしいからなんだろうな。

 

哲学者アペマンタスとのやりとりが非常に良かった。
最初はタイモンの敵役かと思わせるような言動だが、しっかり聞くと誰よりもタイモンのことをよく見て警鐘を鳴らしていることがよくわかる。
後半のシーンでは、相変わらず口は悪いものの、タイモンに食べ物を与えるなど明らかに彼を気にかけている。
思えば後半のタイモンの言動は前半のアペマンタスのそれと似ていて、おそらくリア王の道化とリアのような、鏡の関係性なのだろう。

あとは、執事フレヴィアスとの関係性。この執事がどこまでもいい人で泣かせる。何があっても忠義を尽くすキャラクターというのは、シェイクスピアに限らずこの時代の演劇ではテンプレ的なキャラだったらしい。
横田栄治さんのああいうキャラクターってあまり記憶になく、最初の頃は「あれ?横田さんいつ出てくるんだろう?」って思っていたよ笑

あと、ラストシーン。
墓碑銘をつけた棒切れが十字架のように立ち、タイモンがゴルゴダの坂を登るキリストのように階段を登る。
あれを見て、キリストの暗示かなと思ったんだけど、それも納得がいかないなーと思う。
キリストは無垢のまま人類の罪を背負って死んだというのが、一般的な考え。
タイモンはアテネの人々の罪を背負って死んだと言えなくもないが、正直自業自得の部分も多くある気がして若干納得がいかない。いや、そう考えるとキリストも自業自得なのか?
原罪と、アテネの人々の不義理を同じように扱うのもなんか違くないかと思うしな…。

ともかく、蜷川さんの後を鋼太郎さんが継いでくれて良かったと心から思える良い舞台でした。